本ページは広告を利用しています。

くらし

メンタル不調で仕事を休む伝え方を例文で紹介!甘えではなく必要な休暇

メンタル不調で仕事を休むことは甘えなのでしょうか?なかなか言い出しにくいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

忙しい毎日で心の余裕がくなり、仕事をするのがつらいなら、思い切って休むこともあなたを守るために必要ですよ。

メンタル不調により、連続1か月以上休業した労働者がいた事業所の割合は10.6%です。(2021年11月1日~2022年10月31日までの期間、令和4年労働安全調査/厚生労働省より)   

メンタル不調に対して休暇をとる人が一定数いることがわかります。この割合は、年々増加傾向にありますよ(令和3年調査で8.8%)。 

メンタル不調に対する周囲の理解は、年々進んでいるように思います。

この記事では、メンタル不調で仕事を休むときの職場への伝え方を詳しくお伝えします。

休む期間別の例文や、休み中の過ごし方についてもご紹介しますね。

メンタル不調で休むときの伝え方のポイント

メンタル不調つらいと感じた時点で、早めに有給を取得して堂々と休むことをおすすめします。

それでも急に不調になってしまうことがあるかと思います。そのときの伝え方をお伝えしますね。

連絡は一般的な休みと同じ方法で

休むと決めたときには、職場の決まりに従って連絡しましょう。

明確な決まりがない場合は、電話連絡が基本です。

どうしても電話ができない場合は「メールで失礼します」と伝えてメールを送りましょう。

休みたい旨を伝えてから堂々と休んでくださいね。

伝える内容

  • 休みたいこと
  • 理由
  • 頼みたい仕事、連絡事項などがあれば
  • 相手を気遣う気持ち

しんどいときに連絡をするのは大変ですが、無断欠席してしまうとさらに行きづらくなってしまいます。

休むことと、「ご迷惑をおかけします、よろしくお願いします。」というひと言は自分を守るためにも伝えておきましょう。後ほど例文をご紹介します。

理由を伝えるかは状況次第

休む理由の伝え方で、メンタルが不調だと言うことを伝えるかどうかは、あなた次第です。

メンタル不調を伝えない

メンタル不調をあまり知られたくないなら無理に理由を伝える必要はありません。

メンタルの不調と伝えても理解が得られるかどうか心配なら、「体調が悪い」と伝えて休むのが無難です。

少し休んで復活できそうならば、あえて理由を伝えるメリットはないかもしれませんね。

仕事の悩みでメンタル不調なときにも、伝えるかどうかはあなたの気持ち次第です。

職場の人に相談するつもりはない(知られたくない、言いづらい)なら、中途半端に伝えない方が気持ちが楽な場合もあります。

メンタル不調も体調不良のうちのひとつです。仕事ができないほどの不調ならば、体調が悪いと休んでも嘘をついているということにはなりませんよ。

注意したいのが、明らかな嘘はつかないことです。発熱くらいにとどめておきましょう。

身内の不幸や重い病名などは、後から質問されたときに嘘を重ねることになり、最悪の場合嘘だとバレてしまいます。

メンタル不調を伝える

かなり調子が悪くて無理をしている状態のときは、メンタル不調があることを伝えた方がよいですよ。

仕事内容のことや、他にもペットが亡くなってしまったという理由で休んだ同僚がいたよ。

休む期間が長引きそうなときや、たびたび休んでもよくならないときには、しっかり専門の病院を受診する必要があります。

心療内科や精神科を受診して、医師と相談した結果、診断書をもらってしばらく休むことが必要となった場合は、速やかに職場に報告しましょう。

はじめにお伝えした通り、診断書をもらって休むことは、珍しいことではありません。

頑張る人ほど無理をしてバランスを崩してしまうことが多いので、自分を責めずに休んで、また元気になることを考えましょう。

受診の目安がわからないと言う方の参考になりそうな資料を掲載しておきます。

  1. 毎日の生活に充実感がない
  2. これまでに楽しんでいたことを楽しめなくなった
  3. 以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる
  4. 自分が役に立つ人間だと思えない
  5. わけもなく疲れたような感じになる

上に挙げた状態のうち2項目以上2週間以上、ほとんど毎日続いていて、そのためにつらい気持になったり毎日の生活に支障が出たりしている場合には、うつ病の可能性がありますので、医療機関、保健所、精神保健福祉センターなどに相談してください。

このほかに、眠れなくなったり食欲がなくなったりすることもよくあるので、そうした状態が続く場合にはうつ病の可能性も考えてみてください。

引用:うつ病を知っていますか?(国民向けパンフレット 案)

メンタル不調で休む例文を期間別にご紹介

ここでは、休む期間別に、職場に伝えたい例文をご紹介します。

電話連絡は始業時間の15分前を目安に、事前に決まっている人や直属の上司に繋いでもらいましょう。

1日休むときの例文

メンタル不調を伝える場合

おはようございます。

◯◯課の▲▲です。

【実は、自分にとってプレッシャーのかかる仕事が重なり、心身のバランスを崩してしまいました。】

今日1日休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。

午後の会議の内容は□□さんにメールで伝えておきます。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。なにとぞよろしくお願いいたします。

【 】の部分に、あなたの状況を当てはめてくださいね。

連絡ができたら、必要な引き継ぎ事項の連絡をして、ゆっくり休みましょう。

メンタル不調を伝えない場合

おはようございます。

〇〇課の▲▲です。

朝から体調が悪く、起き上がることができない状況です。

今日1日休みをいただいてもよろしいでしょうか。

とくに引き継ぎはございません。何かあれば携帯に連絡をいただけたらと存じます。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

急な休みの場合は、仕事内容によっては携帯やメールで連絡が取れるようにしておくと安心です。

何もできないほどつらい場合は、その限りではありません。

ストレスが原因の頭痛や腹痛があるときには、その不調を伝えるといいね。

2~3日休むときの例文

メンタル不調を伝える場合

おはようございます。

◯◯課の▲▲です。

実は、大事にしていたペットが亡くなりました。落ち込みが激しく、食事も喉に通らない状態です。

大変申し訳ないのですが、〇日から〇日まで休みをいただいてもよろしいでしょうか。

〇〇は自宅で進められそうです。また、その他の仕事はどなたかに引き継ぎをお願いしたく存じます。

ご迷惑をおかけいたします。よろしくお願いいたします。

休みたい期間に頼まなければならない仕事があると気が重いですが、伝えない方が迷惑がかかるので、必要に応じて伝えておきましょう。

自宅でできそうな仕事があれば、自宅で進めてもよいかを確認しておくとよいですね。

仕事ができない状態で休むので、無理はしなくても大丈夫です。

メンタル不調を伝えない場合

お世話になります。

◯◯課の▲▲です。

朝から熱が高くて仕事に行けそうにありません。

熱が下がるまで休みをいただきたく存じます。

明日も出勤できない可能性があります。現在■■の仕事を受け持っておりますが、必要な対応はありますでしょうか。(指示を仰ぐ)

大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

引き継ぎの仕方(誰に何を頼めばよいかなど)がはっきりしない場合は、上司に指示を仰ぎましょう。

2~3日休む前提で話を進めた方が、会社側も対応しやすいかもしれませんね。

休んでもよいと言われた場合以外は、翌日も「熱が下がらないため引き続き休みをいただけますでしょうか」と連絡を入れて、無断欠勤にならないようにしましょう。

1週間以上休むときの例文

おはようございます。

◯◯課の▲▲です。

ここ数日、メンタル不調で、精神科を受診したところ、××という診断がくだりました。

休養するように指示を受けたため、本日から〇週間ほど休ませていただきたく存じます。

診断書を取得しましたので、必要な手続きがあればご教授いただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけします。よろしくお願いいたします。

事前に、メンタルが不調なため病院を受診することを伝えておくと、職場側も準備がしやすいです。

一緒に働く人全員に伝える必要はありませんが、信頼できる上司がいれば、話しておいてもよいかもしれませんね。

メンタル不調で休むのは甘え?休み中の注意点とは

メンタル不調の休みは甘えではない

メンタル不調で休むと、甘えなのではないかと自分自身で思ってしまったり、職場の人にそう思われないか不安になったりしませんか?

メンタル不調は甘えなのではないかと心配する必要はありません。

職場の人も、それぞれの人生の中で辛い経験をしていることでしょうから、わかってくれる人はいるはずです。

誰しもある程度の不調は我慢しているかもしれませんが、あなたが無理だと思う状況と他の人のものさしは違います。

メンタル不調を隠して無理をして働いていると、ミスが増えたり、大事な場面を乗り切れなかったりして、悪循環になってしまいます。

毎日仕事に来ているけれど、仕事が満足にできない状況だと、結果的に迷惑がかかってしまいますよね。

無理だと思ったときには、そのことを伝え、なるべくよい状態で仕事にのぞめるように休みをとるのです。

あなたのコンディションが良くなれば、周りの人も安心して仕事を任せられます。

甘えと思わず、よい状態にもっていくために休むということです。

1日休めば落ち着くこともあれば、時間がかかることがあるかもしれません。

あなたの人生ですので、まずは自分自身を大切にしてくださいね。

休みの日に気を付けること

休みをとることに罪悪感を感じながら過ごしていては、回復も遅れてしまいます。

休む連絡ができたら、十分に心身を休めましょう。

ひとつ注意するとすれば、休み中に楽しんだことをSNSなどにあげて、職場の人に見られてしまうことのないように配慮しましょう。

メンタルが不調だと思っていたら、実は体がとても疲れていたということもあります。

気力は体力から!!何かしなきゃと思わず何もしない時間にしてみては?

体の疲れがあまりなければ、おいしいものを食べに行ったり、散歩をしてリフレッシュしたりするのもよいですね♪

家の中で、音楽を聴いたり映画を見たりして、心を癒やすこともできます。

好きなことをして過ごして、もしまたしんどくなったら早めに休んで同じように過ごすことを目標にして少しずつ頑張ってみるとという方法もありますよ。

今の仕事の内容がどうしてもしんどいと感じるなら、働き方や転職を考える時間にしてもよいですね。

■広告:高精度の適性検査で企業との相性を診断!

まとめ

  • メンタル不調の休みの伝え方は、できれば電話、無理ならメールを使う
  • 休みの理由の伝え方はあなた次第、長引く場合はメンタル不調を伝えた方がよい
  • 場合によっては精神科や心療内科を受診した方がよい
  • メンタル不調の休みの伝え方は、普段の休みと同じく職場への配慮を忘れずに
  • メンタル不調で休むときの伝え方に迷ったら例文に当てはめよう
  • メンタル不調の休みは甘えではない、ゆっくり休もう

連絡をして仕事を休むのは少し気が重いかもしれませんが、あなたが動けなくなってしまっては大変です。

思い切って休みをとり、心身をゆっくり休めてリフレッシュする時間を大切にしてくださいね。

楽天トラベル×ふるさと納税で素敵な旅を✨

取り扱い自治体にて寄付を申し込むと、対象の「楽天トラベルクーポン」が付与されますよ。

付与されたクーポンは、寄付先の自治体の楽天トラベル宿泊施設を予約する際に利用できます。

高級宿も対象になっているのでぜひチェックしてみてくださいね♪

楽天トラベル×ふるさと納税

-くらし
-, ,