子どもの咳がなかなか止まらない。そんなときに自宅で簡単に試せる即効性のある咳を止める方法を集めました。
長引く咳は、咳喘息の可能性がありますし、「ケンケン」と乾いた咳が出るときには受診の必要がありますよ。
また、ばい菌やウイルスが原因の咳の可能性もあるので、原因がわからないときにはまず受診しましょう。
私の息子たちは低出生体重児だったこともあり、気管支が弱く、薬を飲んでも長引く咳に苦労してきました。
そこで、試してきた方法をあなたにお伝えします。
ここでは、咳を止める即効性のある以下の方法をご紹介しますので、使えそうなものをぜひ試してみてくださいね♪

のど飴は、プロポリス&マヌカハニー配合のものがよく効きます♪上記ののど飴は、味がよく、価格も安くておすすめです!
もくじ
咳を止める方法で即効性があって子どもに試したい玉ねぎ

まずは身近な玉ねぎを使う方法をご紹介します。
私も友達に教えてもらって試しましたが、咳がましになったように感じるときと、そうでないときがありました。
「咳を止める方法の中でも即効性があった!」という口コミや「全く効かなかった」という口コミが混在しています。
効果は、個人差や咳が出る原因によるのかもしれませんね。
とはいえ、Yahoo!知恵袋やXを見ていても「効果があった」という声は多く、何より簡単なので試してみる価値はありそうです♪
玉ねぎの咳を止める成分
玉ねぎには、切ると目が痛くなる「硫化アリル(アリシン)」という成分が含まれており、殺菌・鎮静・安眠などの効果が期待できます。
はじめは部屋に玉ねぎのにおいが広がって違和感がありますが、しばらくすると気になりません。
硫化アリルには、イライラを解消し、身体をあたため穏やかな眠りへと導く効果や、身体の疲労回復を促す作用もあります。
そのため、咳が出ていなくても、心地よく感じるという方も多いようです。
玉ねぎの使い方

- 新鮮な玉ねぎの皮をむく
- 玉ねぎを半分に(または小さく)切る
- 玉ねぎを蓋のない容器に入れる
- 玉ねぎを入れた容器を枕元に置く
半分に切ればよい、みじん切りにするとよい、4分の1にするという声がありました。
切り方にも決まりはありませんが、繊維に逆らって輪切りにするのがおすすめです!!
玉ねぎの成分がよく出るのはみじん切り、成分を長く持たせたいなら大きいままの方がよさそうですね。
あなたの状況に合わせて、負担の少ない方法を試してみてはいかがでしょうか♪
咳を止める方法で即効性があって子どもに試したいハチミツ

次に、喉によいイメージのあるハチミツについてご紹介します。
ハチミツは絶対に1歳未満の赤ちゃんには使わないでください!!
ハチミツに含まれるボツリヌス菌は、体内に入っても問題ありませんが、腸内環境の整っていない乳児だと毒素を作ってしまうことがあります。
ハチミツの咳を止める成分
ハチミツの主要成分であるプロポリスには、優れた殺菌・抗菌作用があり、喉の痛みや腫れを抑える働きが期待できます。
プロポリスには免疫力を高める効果も期待できるため、予防としても使用できますね!
また、ハチミツには、ビタミンやミネラル、アミノ酸といった栄養成分が全部で150種類以上も含まれており、咳止め以外にも多くの効果が確認されています。
ハチミツの使い方
- ハチミツを小さいスプーンに半分~1杯程度すくう
- 寝る30分ほど前に飲む
そのまま飲みにくければ、お湯やあたたかい牛乳に混ぜてみましょう♪

- 喉にシュッと吹きかける
スプレーは、私も愛用しており、咳が出るときにはカバンの中にしのばせています。
マヌカハニーには他のハチミツにはないメチルグリオキサールという成分が含まれており、強い抗ウイルス作用や抗菌作用、炎症作用が期待できますよ!
マヌカハニーの味は癖がありますが、こちらはオレンジ味かグレープ味になっているため、子ども(2歳以上で使用可能と記載)にもおすすめです♪
咳を止める方法で即効性があって子どもに試したいアルミホイル

即効性のある咳を止める方法として、「アルミホイル」が出てきたのでご紹介しますね。
咳を止めるのにアルミホイルとは、意外な組み合わせですよね!どんな方法なのか、見ていきましょう♪
アルミホイルが鍼代わりに
2014年週刊ポストにて、施術歴30年の鍼灸師である福辻鋭記さんが提唱した「アルミホイル指輪健康法」がきっかけと言われています。
「金属のイオン傾向を利用して、身体に流れる生体電気の乱れを改善する」という鍼治療をアルミホイルで代用するという考えです。
私は鍼治療を受けたときに、最後に鍼のシールを貼ってもらったのですが、このシールと同じ役割を果たしていそうですね。
アルミホイルの使い方

- 7cm角に切ったアルミホイルを7mm程度の幅に折りたたむ
- 中指の第1関節に巻きつける
これだけです!!とても簡単ですよね。
ただ、これだとすぐに取れて、子どもが口に入れてしまいそうで心配です。
そこで、絆創膏を使った方法をおすすめします。Tik Tokでも話題の方法ですよ♪

- 絆創膏の白いガーゼの部分に合う大きさに折りたたんだアルミホイルをつける
- 中指、第1関節の手のひら側にアルミホイルが当たるように絆創膏を巻く
絆創膏なら、外れにくくて使いやすそうですね♪
なぜアルミホイルを巻くと咳が止まるのか、本当に効くのかについて、こちらの記事で紹介しています。
咳を止める方法で即効性があって子どもに試したいツボ6選

咳を止める方法に使えるものが無くても、すぐに試せるのがツボ押しです。
ここでは、咳を止めると言われているツボをご紹介しますね。
咳を止める上半身のツボ

鎖骨の外下側のくぼみから、指1本分下にあります。
ツボの反対側の手で気持ちよいと感じる程度の強さで押しながら、5~10回ほど深呼吸を行いましょう。
肺の気が集まるツボとされていますよ。

鎖骨の間のくぼみにあります。
人差し指や中指で軽く斜め下に向かって押しましょう。
過敏になっている気道が落ち着き、咳が鎮まるとされています。
人によっては押した途端に咳が止まるほど即効性のあるツボなので、人前で咳が出てなんとかしたいときに優しく押してみてください!
咳を止める手のツボ

ひじを曲げるとできる内側のシワの上、中央から指2本分親指側にあるかたい腱の外側にあります。
このツボを親指で少し強めに押して、10~20回程度ひじを曲げ伸ばしすればOKです!子どもの場合はやさしく押してあげましょう。
肺の気の流れの上にあるツボで、咳に効果があるとされています。

手のひらの親指の付け根付の少しくぼんだところ、手首にできるシワの端にあります。
親指でゆっくり呼吸をしながら押しましょう。
肺経の原穴と呼ばれ、咳、痰や咽頭の痛み、腫れに効果があるとされています。
咳を止める足のツボ

足の裏、土踏まずの前のくぼみの真ん中あたりにあります。
親指でしっかり押しながら円を描くようにもみほぐし、5秒押してゆっくり離すのを両足5回ずつ行いましょう。
人間のエネルギーが湧き出るツボとされ、咳に関しては、喘息や咳、息切れ、喉の腫れに効果があるとされています。

足裏の湧泉の上の方にあり、右足が右肺、左足が左肺に対応しています。
この部分を重点的に押してもみほぐしましょう。
咳を止める方法で即効性があって子どもに試したいその他の方法

即効性のある咳を止める方法はまだあります!
あたたかい飲みもの
あたたかい飲みものを飲むことで、鼻や喉が潤い、気道の繊毛活動がスムーズになって鼻水や痰が出やすくなります。
喉や気道、身体があたたまって血行が良くなり、呼吸が楽になりますよ!
あたたかければ好きな飲みもので大丈夫です。とくに咳止めに効くとされる飲みものを挙げておきますね。
ヴェポラップ
ヴェポラップは、1日3回、胸・のど・背中に塗るだけなので簡単です。
私も子どもの頃、母にヴェポラップを塗ってもらうとスーッとして、呼吸が楽になった覚えがあります。

ヴェポラップに含まれる、dl-カンフル 、テレビン油 、l-メントール、ユーカリ油 、ニクズク油、杉葉油などの成分が、咳の緩和を助けます。
ヴイックスヴェポラップは、胸・のど・背中にぬることで、鼻づまり、くしゃみなど、かぜに伴う諸症状を緩和します。
引用:楽天市場 エナジードラッグ
有効成分が体温で温められて蒸気となり、鼻や口から吸入されて、呼吸をスースー楽にします。
また有効成分が血行を良くし、体を温めて、鼻づまり、くしゃみなどのかぜに伴う諸症状を緩和します。
また、赤ちゃんの足の裏に塗ると、咳がおさまったという情報もありますよ!
科学的な根拠は見つかりませんでしたが、足の裏に塗っても有害なものではないので、試しに塗ってみてもよいかもしれませんね。
ヴェポラップは目の周囲、口腔・鼻腔・傷口などの粘膜等には使用しないようにしましょう。
喉を急に冷やさない
温かい部屋から、急に寒い部屋に入ると、気管が収縮して咳を誘発します。
小児科の先生曰く「部屋を移動したときに『寒い!!』と思う瞬間をなくすことが理想」だそうです。
冬には、リビングから寝室に行く前に先に寝室をあたためておく、朝はその逆で起きてくる前にリビングをあたためておくとよいですね。
外に出るときには、マスクをしたり、マフラーやスカーフを首に巻いたりして喉を冷やさないように工夫しましょう。
咳を止める方法で即効性があって子どもに試したいグッズ3選

最後に、咳が出るときだけでなく予防にも使いたい、おすすめのグッズ3点をご紹介します。
乾燥対策グッズ
咳の原因はいろいろありますが、空気の乾燥は喉の大敵です。
快適な湿度は40~60%と言われており、60%を目指して部屋を加湿するとよいですよ。
濡らしたタオルをハンガーにかけておくだけでも、部屋を加湿することができます。

数字が見やすく表情の変わるイラストもあるため、息子も悲しい表情になっていると「加湿器を付けよう!!」と言います。
室温と湿度を把握して管理することで、喉に優しい環境を作りましょう。

たくさん販売されている加湿器の中で、こちらの超音波加湿器は、楽天1位を獲得しています。
値段のわりに高機能で、部屋のインテリアを邪魔しないデザインやコンパクトなサイズが魅力です♪
鼻水対策グッズ
つらい咳の原因として、鼻水が喉に落ちることがあげられます。とくに夜寝ようと横になると咳がたくさん出るときにはその可能性が高いです。
鼻水が多いときには、玉ねぎで咳を止める方法が効きにくいという口コミがあります。
鼻水が多いときは、横向きに寝たり、頭を高くしたりして、鼻水を喉に溜めないようにするのが咳を止める方法として有効です。
自分で鼻水をかむことができない赤ちゃんには、鼻水を吸う機械がおすすめですよ。

メルシーポットは、長男が赤ちゃんのときに購入して大活躍!!小学6年生になった今も現役で、買ってよかったものの一つです!!
もう鼻水をかめますし、風邪を引くことも減ったので使うことはほぼありませんが、たまに鼻づまりでつらいときに使っています。
耳鼻科や小児科でも鼻水を吸ってもらえますが、そのためだけに出掛けるのは大変ですよね。
放置すると治りが悪くなることもあるので、鼻水が増える夜に家で吸えるのは助かりました。
強くしすぎないことや、一度に長い時間使わないことなどの注意点があるので、説明書どおりに正しく使ってくださいね。
まとめ

- 即効性がある咳を止める方法その1は、切った玉ねぎを枕元に置く
- 即効性がある咳を止める方法その2は、スプーン半分~1杯のハチミツを寝る30分前に食べる(ただし1歳未満の子どもにはNG)
- 即効性がある咳を止める方法その3は、アルミホイルを中指の第一関節に巻く(子どもには絆創膏を使うのがおすすめ)
- 即効性がある咳を止める方法として、あたたかい飲み物やヴェポラップも有効
- 咳を止めるツボは、中府・天突・尺沢・太淵・湧泉などがあり、とくに天突は即効性があると言われている
- 咳を止めるには、温度や湿度を快適に保つことや、鼻水を外に出すことが大事
あなたのお子さんに使えそうな方法はありましたか?
子どもの咳が止まらないと、親子そろって寝不足になりますし、何より心配ですよね。
ご紹介した方法で、少しでもつらい咳が緩和されますように。