七夕の願い事は、織姫と彦星が叶えてくれるロマンチックなイメージがありますよね♪
ところが、願い事を誰が叶えるかの答えは、他でもない自分自身なのです。
織姫と彦星には、願い事を叶える力はありません。
まさか!とがっかりしたあなた、私も同じ気持ちになりました。衝撃的な事実ですよね。
それなら、なぜ七夕に願い事をするのでしょうか?
今回は、願い事は誰が叶えるかの答えが自分の理由や、願い事を叶えるための短冊の選び方と例文をご紹介します。
七夕の願い事の由来を知れば、短冊を書くポイントがわかりますよ。
織姫に決意表明をして、願い事を叶えましょう♪(彦星は願い事と関係ないそうです。)
最後におもしろい願い事も紹介しますので、短冊を書くときの参考にしていただけたらうれしいです。
もくじ
七夕の願い事は誰が叶えるかの答えが自分の理由
「七夕の願い事は誰が叶えるか?」の答えが自分の理由は、七夕の願い事の起源にありますよ。
願い事をするようになったのは、技巧を授かるように願った、「乞巧奠(きこうでん)」という中国の儀式がはじまりと言われています。
機織りが上手な織り姫にあやかって、「私も上手になります」という決意表明の意味合いがありました。
織り姫に向けて手仕事の上達を願い、本当に上達するのは自分なので、「願い事は誰が叶えるか?」の答えは「自分」というわけです。
織り姫は機織りが上手で、あなたの願いを応援してくれるよ!
織り姫のお父さんは天の神様だから、願い事を叶えるのを助けてくれるよ!
七夕のお話を以下に載せておきますね。
機織りの機械を「棚機(たなばた)」と呼んでいたことが「七夕」の名前の由来です。
七夕は、平安時代には日本に伝わっていたことがわかっていますよ。
七夕の願い事が叶う短冊の色と例文10選
ここでは、七夕の願い事が叶う短冊の選び方や、書き方のポイントをお伝えし、これらを踏まえた例文をご紹介します。
願いを叶える短冊の選び方
「五色(ごしき)の短冊~わたしが書いた~♪」という歌詞のように、短冊には5つの色があり、それぞれに以下の意味があります。
短冊は、陰陽五行説に沿った色になっており、それぞれの色に合う願い事を書くと願いが叶うと言われています。
5つの色に合う願い事の例文を後にご紹介しています。
まず、願い事が叶う短冊の書き方を見ていきましょう。
願いを叶える短冊の書き方のポイント3つ
言い切る形で書く
願い事を叶えるのは自分なので、「~になれますように」という他力本願の書き方ではなく、「~になる!」と言い切りましょう。
例:「○○高校に合格しますように!」⇒「○○高校に合格する!」
こうして宣言すると、「合格するためには何が必要か?」という思考になりますね。
ポジティブに書く
願い事は唱えると心がわくわくするような内容にすると、自然と前向きになることができます。
例:「好き嫌いをなくせますように!」⇒「○○と○○を好きになる!」
内容はなるべく具体的な方が叶いやすくなります。
名前を書く
短冊には、願い事のほかに名前を書きましょう。織り姫と織り姫の父である天の神に伝えるためです。
例:「ゆるくやさしい気持ちで暮らす あいこ」
公の場に飾るため、本名が恥ずかしいという場合は、イニシャルやニックネームにしましょう。
ポイントをおさえた例文10選
赤の短冊の例文
赤色の短冊には、祖父母や両親、目上の人への感謝の気持ちを込めた内容を書きましょう。
- 家族みんなが健康に過ごす
- おじいちゃんとおばあちゃんが健康でいてほしい
紫の短冊の例文
紫色の短冊には、学業に関する願い事を書きましょう。
- 英語の成績10点アップ
- 志望校に合格する
青の短冊の例文
青色の短冊には、人としての成長を目指すような願い事を書きましょう。
- 同僚に信頼される人間になる
- お母さんのお手伝いをする
白の短冊の例文
白色の短冊には、規則を守ることや、義務を果たすことを書きましょう。
- 遅刻をしない
- 安全運転をする
これまでの行いを改める決意表明にも、白の短冊が使えます。
- 禁煙をする
- ダイエットをする
黄の短冊の例文
黄色の短冊には、人間関係に関する願い事を書きましょう。
- 夫婦円満
- 友達と仲良くする
七夕の願い事はセンスが問われる?おもしろい願い事5選
子どもの保育園や幼稚園、ショッピングモールなど、多くの人の目に触れるだろう短冊は、何を書けばよいか迷いますよね。
本気の願い事を書くのは恥ずかしいし、センスよく決めたい!という方も多いのではないでしょうか?
そこで、ネット上にあがっているおもしろい願い事をピックアップしてみました。
番外編として、私が保育士時代に出会い、印象に残った素敵な願い事もご紹介したいと思います。
センスが光る七夕の願い事:街角おもしろ編
一生タンスに足を打ちませんように
あの痛さがわかる人なら納得ですよね!!短冊に書くほど切実な痛みですよね!!
家から石油が湧きますように
あぁ湧いて欲しいですね~。お金持ち系の短冊は多い印象で、共感を呼びそうです。
世界平味!!
これは、おもしろさを狙っても難しいですね!!ある意味最強です。
上司が落ち着きますように
毎日お疲れ様です!!と言いたくなります。わかるな~という人も多そうですね。
不労所得!!
短冊にデデン!!と書いてあるとかっこいい四字熟語のようでおもしろいですね。
センスが光る七夕の願い事:保育園すてき編
ディズニーランドとディズニーシーに行けますように! (2歳児クラス:子どもの短冊)
この短冊がおもしろいのは、子どもの願い事として代わりにママが書いているところです。パパへのアピールにも見えて微笑ましいですね。
「ディズニー行けましたか?」「ディズニーの誰が好き?」など保護者や子どもとの会話も広がります♪
○○と一緒にたくさんお話ししたいな!(1歳児クラス:保護者の短冊)
まだ言葉が出ていない1歳児さんを育てるママの願い事です。
写真などで残しておいて、大きくなった頃に見返してみると、「こんな風に思っていたんだなぁ」とほっこりすることでしょう♪
竹馬にのれるようになりたいです!(5歳児クラス:子どもの短冊)
これぞまさに決意表明!一緒にがんばろうという気持ちになりました。
「〇〇になりたい」「〇〇がほしい」というのもかわいいですよね。
子どもの願い事はありのままが1番ですね♪
市民マラソン完走できますように!(3歳児クラス:保護者の短冊)
子どもへの願い事が多い中、おうちの方自身の目標が書かれている短冊には目が止まります。
他にも、「昇給試験に受かりますように」「たくさん寝たい!」というのもありました。思わず応援したくなりますよね。
まとめ
- 七夕の願い事は誰が叶える?の答えは「自分」で、理由は決意表明だから
- 七夕に願い事をするのは、中国の「乞巧奠(きこうでん)」で織り姫に手仕事の上達を願ったことがはじまり
- 短冊には「赤」「紫」「青」「白」「黄」の5色あり、それぞれに陰陽五行に基づいた意味がある
- 願いを叶える短冊の書き方のポイントは、「言い切る」「ポジティブに」「名前を書く」の3つ
- 七夕の願い事は、共感できるのもがおもしろく、子どもの願い事はありのままがかわいい!
七夕の願い事は、誰が叶えるかがわかりました。
今年の七夕には、家族で「実はこうなんだよ」という話をしながら、短冊に願い事を書いてみてはいかがでしょうか♪